きらら通信
歯科用CTでさらに安心の治療を
こんにちは。
ヤオコーふじみ野大原敷地内の歯医者、きらら歯科ふじみ野院です。
今回は、当院で導入している最新の歯科用CTについて、その特徴や活用例をお話ししていきます。
歯科用CTは、患者様にとってより安全で精度の高い治療を提供するための医療機器です。
歯科用CTの概要
歯科用CTは、歯や顎、神経、血管など口腔内全体を三次元で撮影できる装置です。従来の平面的なレントゲン画像では確認できなかった細部まで把握することが可能で、より的確な診断や治療計画の立案をサポートします。
歯科用CTを用いるメリット
・高精度な診断
3D画像により、歯や骨、神経、血管の位置関係を正確に把握します。これにより、二次元の画像では見つけられなかった隠れた病変も確認できるようになります。
・個々の患者様に適した治療計画
一人ひとりの口腔内の状態を詳細に把握できるため、より適切な治療法を選択できます。たとえば、顎の骨の厚みや形状を確認しながらインプラント治療を計画することで、リスクを最小限に抑えた施術が可能になります。
・トラブルの予防
治療前に詳細な検査ができるため、治療中のトラブルを未然に防ぐことができます。たとえば、親知らずの抜歯で神経を傷つけるリスクを避けたり、矯正治療で顎関節への負担を軽減するための計画を立てたりする際に役立ちます。
・経過観察のしやすさ
歯科用CTを活用することで、治療後の経過観察もより正確になります。たとえば、インプラントが顎の骨に正しく固定されているかを確認したり、根管治療後の炎症が収まっているかをモニタリングしたりすることができます。
歯科用CTが活躍する治療例
歯科用CTは、以下のようなさまざまな治療で効果を発揮します。
・インプラント治療
骨の状態や神経の位置を正確に把握し、安全なインプラント埋入を実現します。特に、骨量が少ない場合や複雑なケースでも安心です。
・親知らずの抜歯
埋伏歯の位置や周囲の神経との距離を確認することで、抜歯中のリスクを最小限に抑えます。
・矯正治療
歯並びや顎の骨の状態を立体的に把握することで、矯正装置を使用する際の効率的な治療計画が可能です。
・歯周病治療
歯周病が進行した場合の骨の吸収具合を正確に診断し、適切な治療方法を選択します。
・根管治療
複雑な根管の形状や感染部位を正確に把握し、治療成功率を向上させます。
被ばく量についての配慮
当院で使用している歯科用CTは、最新の技術により被ばく量を大幅に抑えています。一般的な医療用CTと比べても非常に低いレベルで撮影を行うことができるため、小さなお子さまから高齢の患者様まで安心してご利用いただけます。
まとめ
歯科用CTの導入により、きらら歯科ではより安全で精度の高い治療を提供しています。患者様お一人おひとりの口腔内の状態を詳しく分析し、状態に合った治療計画を立てることが可能です。治療に関するご相談やご質問があれば、ぜひお気軽に当院までお尋ねください。
唇が荒れて痛い…それ、口唇炎かもしれません
こんにちは。
ヤオコーふじみ野大原敷地内の歯医者、きらら歯科ふじみ野院です。
今回は、口唇炎の原因や種類、治療法、さらに予防策についてお話ししていきます。
乾燥や刺激で唇が荒れてひび割れたり、痛みを感じることはありませんか?それは「口唇炎」の症状かもしれません。唇の皮膚は非常に薄いため、外部の影響を受けやすく、繰り返し炎症を起こすことがあります。
口唇炎の主な原因
口唇炎を引き起こす原因には、以下のようなものがあります。
・乾燥
特に冬場の乾燥した空気や暖房による湿度低下は、唇の水分を奪い炎症を引き起こしやすくします。
・唇を舐める癖
唇を舐めると一時的に潤ったように感じますが、唾液が蒸発する際に水分も一緒に奪われ、乾燥が悪化します。
・食事による刺激
辛いものや酸味の強い食べ物が唇に刺激を与え、炎症を引き起こす場合があります。
・紫外線
紫外線は唇のバリア機能を低下させ、光線性口唇炎を引き起こす原因となることがあります。
・アレルギー反応
化粧品やリップクリームの成分が合わない場合、接触性口唇炎を引き起こす可能性があります。
口唇炎の種類と特徴
口唇炎は症状や原因によっていくつかの種類に分類されます。
・接触性口唇炎
化粧品や食品、金属などとの接触で発症。原因物質を特定し避けることが重要です。
・アトピー性口唇炎
アトピー性皮膚炎の一部として現れ、かゆみや乾燥を伴います。
・光線性口唇炎
紫外線が原因で発症する口唇炎。屋外での活動が多い人に多く見られます。
・剥離性口唇炎
唇の表面が剥がれ、ひび割れや乾燥が進む状態です。
・肉芽腫性口唇炎
慢性的な炎症が唇の腫れを引き起こす、治療が難しいタイプの口唇炎です。
治療と予防
口唇炎の治療では、まず原因を取り除くことが重要です。以下の方法が推奨されます。
・適切な保湿ケア
乾燥を防ぐために、無香料・無着色のリップクリームを使用しましょう。使用頻度は適度に保ちます。
・原因物質の除去
アレルギーの原因となる食品や化粧品を避けましょう。必要であれば、医師に相談して原因を特定してください。
・紫外線対策
UVカット効果のあるリップクリームを使用し、日差しの強い季節には特に注意しましょう。
・専門医の受診
症状が長引く場合は、皮膚科や歯科を受診し、適切な治療を受けてください。
・健康的な生活
ビタミンB群や亜鉛を多く含む食品を積極的に摂取し、規則正しい生活を心がけることで皮膚の健康をサポートできます。
まとめ
日頃のケア次第で、口唇炎の予防は可能です。冬場は室内の湿度を保つ、刺激の少ない化粧品を選ぶ、唇を舐める癖をやめるなど、小さな心がけが大きな違いを生みます。また、定期的な歯科検診もおすすめです。唇や口周りの健康を守るため、ぜひこれらのポイントを実践してみてください。
きらら通信3月号
こんにちは! 医療法人レクきらら歯科です!
医療法人レクでは毎月「きらら通信」 を発行しています
3月は『花粉症と口腔内トラブルの関係性』についてです。
詳しく知りたい方はお気軽にスタッフにお声かけください!

舌から始める健康習慣!ベロ回し体操の実践方法
こんにちは。
ヤオコーふじみ野大原敷地内の歯医者、きらら歯科ふじみ野院です。
今回は、ベロ回し体操のやり方やコツについてお話ししていきます。
美容や健康のために特別な器具や広いスペースを必要としない簡単な運動。それが「ベロ回し体操」です。この手軽なエクササイズは、顔の筋肉を効果的に刺激し、見た目や身体の機能に多くのメリットをもたらします。日常のルーティンとして取り入れ、より健康なお口と身体づくりをしませんか?
ベロ回し体操のやり方
ベロ回し体操は初心者でもすぐに始められる簡単な運動です。以下のステップに沿って試してみましょう。
- 唇を軽く閉じた状態を保ちます。
- 舌を上下の歯の外側に沿わせて、円を描くように動かします。
- 時計回りと反時計回り、各方向で同じ回数行いましょう。
最初は無理せず5回ずつ行うのがおすすめです。慣れてきたら徐々に回数を増やし、最終的には20回を目標にしてみてください。同じ方向で20回連続が難しい場合は、時計回り10回、反時計回り10回と交互に分けて行うとスムーズです。理想的には、1日3回、食後に行う習慣をつけるとよいでしょう。
継続するコツ
ベロ回し体操の効果を最大限引き出すには、継続が不可欠です。以下のポイントを押さえて、毎日の習慣にしてみてください。
・タイミングを固定する
朝食後や就寝前など、日常の流れの中で定期的に行う時間を設定しましょう。
・正しいフォームを意識する
鏡を見ながら行うと、動きが確認しやすくなり、効果が高まります。
・短時間でも取り組む
忙しい日でも数回だけ行うなど、少しずつでも継続することが重要です。
まとめ
舌の筋肉を鍛えることで、見た目の若返りだけでなく、身体の内側からも健康をサポートすることができます。道具いらずでどこでもできるベロ回し体操は、忙しい毎日にも取り入れやすいのが魅力です。今日から始めて、若々しさと活力あふれる生活を手に入れましょう!
美容と健康の秘訣は舌にあり ベロ回し体操の効果
こんにちは。
ヤオコーふじみ野大原敷地内の歯医者、きらら歯科ふじみ野院です。
今回は、ベロ回しで得られる効果やメリットについてお話ししていきます。
顔のたるみやほうれい線、噛み合わせのずれに悩んでいませんか?これらの問題は年齢とともに進行しやすいものですが、舌を鍛えることで改善できる可能性があります。ベロ回し体操はその代表的な方法で、美容と健康の両方に効果をもたらします。
舌を鍛えることで得られる利点
1.舌の筋力がアップし、咀嚼能力が高まる
しっかりとした舌の動きにより、食べ物を効率的に噛み砕けるようになり、消化がスムーズに進みます。
2.筋肉が引き締まってほうれい線が目立たなくなる、二重あごが改善して小顔に
日常的に舌を動かすことで顔全体の筋肉が引き締まり、自然なリフトアップ効果が得られます。
3.リンパの流れが良くなり、顔のしわやシミを予防
顔のリンパを流すことで老廃物の排出が促進され、肌のハリと透明感を取り戻します。
4.唾液の分泌が増え、口臭やむし歯を予防
唾液は口内の菌をコントロールする重要な役割を果たしており、分泌量が増えることで清潔を保つことができます。
5.滑舌が良くなる
滑舌の向上は人との会話が円滑になり、自信を持ってコミュニケーションを図る助けとなります。
6.むせにくくなり、誤嚥の改善が期待できる
飲み込む力の向上で、特に高齢者に多い飲食時の誤嚥リスクを減らします。
7.いびきや睡眠時無呼吸症候群の症状が軽減し、よく眠れる
舌の正しい位置を保つことで、気道が広がり睡眠の質が向上します。
8.噛み合わせのずれを予防
舌の筋力アップは顎の適切な位置を保ち、噛み合わせのバランス改善に役立ちます。
9.副交感神経が活性化され、リラックス効果が得られる
舌の動きが脳のリラックス反応を刺激し、ストレス軽減に寄与します。
まとめ
舌の筋肉を鍛えることは、日常の健康を底上げする一つの手段であり、美容や身体機能の向上にもつながります。簡単なベロ回し体操を毎日の習慣に取り入れて、美容と健康を手に入れましょう。