きらら通信
見えないリスクに立ち向かおう!歯周病予防の第一歩
こんにちは。
ヤオコーふじみ野大原敷地内の歯医者、きらら歯科ふじみ野院です。
今回は、歯周病を予防するポイントについてお話ししていきます。
毎日歯みがきをしているのに、なぜか歯ぐきが腫れている、血が出る…そんな経験はありませんか?それ、もしかすると歯周病かもしれません。歯周病は気づきにくく、静かに進行する病気。自覚症状がないからと放置すると、大きなトラブルに発展する可能性があります。
歯を失うとどうなるの?
歯を失うと食事を楽しめなくなり、消化にも悪影響を与えます。また、話すときに空気が漏れて発音がしづらくなることもあります。さらに、空いたスペースに他の歯が移動して噛み合わせが乱れると、顎関節症のリスクも高まります。こうした影響が重なると、日常生活の質が大きく下がってしまうのです。
全身の健康にも関係する歯周病
歯周病は口腔内の問題だけにとどまりません。血液を通して細菌が体内に入り込むことで、動脈硬化や心臓病、誤嚥性肺炎などのリスクが高まることがわかっています。また、認知症との関連性も研究が進められており、口の健康が全身の健康に直結していることは明らかです。
予防の基本は毎日のケア
歯周病予防の基本は、何といっても日々のセルフケアです。正しいブラッシングに加えて、歯間ブラシやデンタルフロスを使い、歯と歯の間や歯ぐきの周囲をきれいに保ちましょう。また、禁煙や十分な睡眠、ストレスをため込まない生活も、免疫機能を高めて歯周病予防につながります。
定期的なプロケアで安心を
自宅でのケアだけでは取りきれない汚れは、歯科医院での定期的なメンテナンスでしっかり除去しましょう。歯周病は早期に発見すればするほど、治療の効果も高くなります。年に数回の通院で、大切な歯を守ることができるでしょう。
まとめ
歯周病は予防と早期対応がすべてです。気になる症状がある方はもちろん、そうでない方も、定期的に歯科医院を訪れて、健康チェックを受けてみてください。未来の自分のために、今すぐ歯周病予防を始めましょう。