きらら通信
歯を守ろう!ひび割れ・欠けを防ぐために今日からできること
こんにちは。
ヤオコーふじみ野大原敷地内の歯医者、きらら歯科ふじみ野院です。
今回は、歯を守るために今日から実践できる予防法についてお話ししていきます。
普段、何気なく使っている歯ですが、些細なことが原因でひび割れや欠けが生じることがあるのをご存じでしょうか。重大なトラブルが起こる前に、すぐに取り入れられる予防策を実践し、大切な歯を守りましょう。
就寝時の歯を守る「マウスピース」の活用
実は、就寝中に歯ぎしりや食いしばりを行っている方は少なくありません。これらの習慣が歯に過剰な負担をかけ、ひび割れや欠けを引き起こす原因となることがあります。特に就寝中は無意識に歯ぎしりをしてしまうため、自覚がないまま歯にダメージを与えているケースも見受けられます。予防策として、歯科医院でオーダーメイドのマウスピースを製作し、就寝時に使用しましょう。
硬いものを無理に噛まない
氷をかじったり硬いナッツ類をそのまま噛んだりすることは、歯にとって大きな負担となります。硬いものを食べる際には、小さく割る、砕くなど工夫を施し、歯に過度な負荷がかからないよう心掛けましょう。
咀嚼バランスを意識する
日常生活の中で、片側だけで噛む習慣がついてしまっている方も多いのではないでしょうか。片側でばかり咀嚼を行うと、その部分の歯に過度な力が集中し、ひび割れや欠けのリスクが高まります。左右均等に噛むことを意識するだけで、歯への負担を大きく軽減することができます。
頬杖・うつ伏せ寝の習慣を見直す
無意識に頬杖をついたりうつ伏せで眠る習慣は、歯や顎に過度な圧力をかける要因となります。これらの習慣は意識的に改善し、できるだけ避けるよう努めましょう。
定期検診による早期発見・早期対応
歯のひび割れや欠けは、初期の段階では自覚症状がほとんどない場合も多いため、自分で気づくことが難しいことがあります。そのため、定期的に歯科検診を受け、専門家にチェックしてもらうことが大切です。小さな異変の段階で発見し、適切な処置を受けることによって、歯を健康な状態に保つことができます。
まとめ
少しの意識と日々のケアによって歯を長く健康に保つことができます。もし違和感や痛みを覚えた際には自己判断せず、できるだけ早めに歯科医院を受診することが大切です。日常生活の中に予防を取り入れ、大切な歯を守っていきましょう。
歯が割れる・欠ける原因とは?知っておきたいリスク要因
こんにちは。
ヤオコーふじみ野大原敷地内の歯医者、きらら歯科ふじみ野院です。
今回は、歯が割れる、欠ける原因についてお話ししていきます。
歯は人体の中でも特に硬い組織のひとつですが、それでも外部からの力や内部の弱体化によって、ひび割れたり、欠けたりすることがあります。歯の破折は放置すると抜歯に至るケースもあるため、原因を正しく理解し、予防することが重要です。
歯ぎしり・食いしばりが与える慢性的ダメージ
歯ぎしり(ブラキシズム)や食いしばりは、咀嚼時の何倍もの力が歯に加わることがあります。このような慢性的な負荷が歯の表面に微細な亀裂を引き起こし、やがて深いひびや欠損へと進行していきます。
硬いものの咀嚼による急激な負荷
氷、硬い飴、ナッツ類など硬い食品を頻繁に咀嚼する習慣も、歯に急激な負荷を与えます。エナメル質は非常に硬い反面、瞬間的な高圧には脆弱な一面があり、硬いものを無理に噛むことで一気に亀裂や破折が生じることがあります。
加齢や治療履歴がもたらす脆弱性
加齢によってエナメル質は摩耗し、象牙質が露出してきます。象牙質はエナメル質よりも柔らかく、衝撃や圧力に対する耐性が低いため、加齢とともに歯が割れやすくなります。また、神経を取った歯や、大きな被せ物・詰め物のある歯はもろくなっており、無傷の天然歯に比べて破折リスクが高まります。
スポーツや事故による突発的な衝撃
運動中や不慮の事故によって歯に急激な外力が加わると、健康な歯であっても破損することがあります。
不正咬合・噛み癖による部分的な負担
噛み合わせが悪い状態や、いつも同じ側だけで噛むなどの食事中の噛み癖があると、一部の歯に過剰な力がかかります。これは、表面上のヒビだけでなく、歯の内部構造にもダメージを蓄積させ、破折を引き起こす要因になります。
まとめ
歯のひび割れは目に見えにくい場合も多く、痛みが出てからでは手遅れになるケースもあります。違和感や痛みが少しでも現れた場合には、速やかに歯科医院で診断を受けることが大切です。気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。
きらら通信6月号
こんにちは! 医療法人レクきらら歯科です!
医療法人レクでは毎月「きらら通信」 を発行しています
6月は『梅雨の時期に増える「歯の痛み」や「歯ぐきの腫れ」』についてです。
詳しく知りたい方はお気軽にスタッフにお声かけください!

施設基準について

歯みがき+αでむし歯を防ぐ!「オラブリス」で始める新習慣
こんにちは。
ヤオコーふじみ野大原敷地内の歯医者、きらら歯科ふじみ野院です。
今回は、毎日の習慣として取り入れたいフッ素洗口剤についてお話ししていきます。
食後や甘いものを摂った後、口の中は酸性に傾きます。その酸が歯を溶かすことから、むし歯が始まります。これを防ぐには、「フッ素」を活用した予防法がとても効果的です。
フッ化物洗口ってどんなもの?
フッ化物洗口は、フッ素を含む洗口剤でお口をゆすぐだけの簡単な予防法です。毎日続けることで、むし歯のリスクを大きく下げることができ、すでに多くの方に取り入れられています。
2025年から当院で導入された「オラブリス」は、これまでのフッ素洗口剤にあった「味の違和感」や「においの不快感」を大きく軽減。ほぼ無味無臭で、どなたでも使いやすいのが特徴です。
フッ素の働きでむし歯にアプローチ
オラブリスのフッ素成分には次のような効果があります。
・溶けかけたエナメル質を修復
・歯の表面を酸に強くする
・むし歯菌の活動を抑える
このように多方向から歯を守る力があるため、日常的なケアとして非常に優れています。
継続しやすい理由は「手軽さと価格」
オラブリスは、毎日使用しても家計の負担になりにくい続けやすい価格帯。使い方もとてもシンプルなので、無理なく生活に取り入れることができます。
オラブリスは、味がやさしいのでお子さまにも人気です。ご家族みんなで取り入れることで、家庭全体のむし歯予防にもつながります。
まとめ
小さなケアの積み重ねが、将来の健康な歯を守ります。「気になるけど、どう使えばいいの?」「うちの子にも使える?」そんな疑問がある方は、ぜひスタッフにご相談ください。ご希望やご不安に合わせて、丁寧にサポートいたします。