安全な医療の提供 ふじみ野市大原 きらら歯科 ふじみ野院

ふじみ野 医療法人社団レク きらら歯科
TEL・WEB予約・マップ
TOP ≫ きらら通信

きらら通信

その口の渇き、夏の脱水が原因かも?お口のトラブルを防ぐポイント

こんにちは。
ヤオコーふじみ野大原敷地内の歯医者、きらら歯科ふじみ野院です。

今回は、夏に見逃しがちな「脱水による口の乾き」と、それに伴う口腔トラブルの予防法についてお話ししていきます。
夏は大量に汗をかくことで体の水分が失われやすくなり、意外な形でお口の健康に影響を与えることがあります。

唾液が足りないと、お口のトラブルが増える!

脱水状態では、唾液の分泌量が減ってしまいます。唾液は、口腔内の清潔を保ち、細菌の繁殖を防ぐなど、健康にとって不可欠な存在です。分泌が少なくなると、次のような問題が起こりやすくなります。

• 食べ物が飲み込みにくい
• 会話中に口が乾いて話しにくい
• 息がにおう(口臭)
• 歯ぐきが炎症を起こしやすくなる
• 味覚が鈍くなる

特に高齢者や持病のある方は、薬の影響などでもともと唾液分泌が少ない場合もあり、注意が必要です。

毎日の工夫で予防!おすすめの乾燥対策

唾液分泌を促し、口腔乾燥を防ぐには以下の方法が効果的です。

・水分を「ちょこちょこ」補給
水分補給は「こまめに」が基本です。一度に大量に飲むのではなく、数回に分けて少しずつ摂ることで体に負担をかけず、口腔内の潤いも保ちやすくなります。冷たい水や麦茶など糖分の少ない飲み物を選ぶとよいでしょう。

・噛むことで唾液を増やす
「よく噛むこと」も大切です。噛む動作は唾液腺を刺激し、自然と唾液が分泌されやすくなります。食事の際はもちろん、ガムやスルメなどを間食に取り入れるのも効果的です。

・口まわりの体操を取り入れる
口まわりの筋肉を動かす体操もおすすめです。舌を上下左右に動かしたり、口を大きく開けて「あ・い・う・え・お」と発音するだけでも唾液の分泌が促されます。

・就寝前の保湿ケアも忘れずに
寝ている間も乾燥しやすいため、就寝前には口腔保湿ジェルやスプレーを使うと安心です。朝のネバつきや不快感が気になる方は、ぜひ取り入れてみてください。

まとめ

夏は気温も湿度も高く、体調を崩しやすい季節ですが、口の中の乾燥にもぜひ注意を払いましょう。違和感を覚えたら放置せず、必要に応じて歯科医院での相談やケアを受けることも大切です。日々のケアとちょっとした意識で、お口の健康を守っていきましょう。