きらら通信
歯を守ろう!ひび割れ・欠けを防ぐために今日からできること
こんにちは。
ヤオコーふじみ野大原敷地内の歯医者、きらら歯科ふじみ野院です。
今回は、歯を守るために今日から実践できる予防法についてお話ししていきます。
普段、何気なく使っている歯ですが、些細なことが原因でひび割れや欠けが生じることがあるのをご存じでしょうか。重大なトラブルが起こる前に、すぐに取り入れられる予防策を実践し、大切な歯を守りましょう。
就寝時の歯を守る「マウスピース」の活用
実は、就寝中に歯ぎしりや食いしばりを行っている方は少なくありません。これらの習慣が歯に過剰な負担をかけ、ひび割れや欠けを引き起こす原因となることがあります。特に就寝中は無意識に歯ぎしりをしてしまうため、自覚がないまま歯にダメージを与えているケースも見受けられます。予防策として、歯科医院でオーダーメイドのマウスピースを製作し、就寝時に使用しましょう。
硬いものを無理に噛まない
氷をかじったり硬いナッツ類をそのまま噛んだりすることは、歯にとって大きな負担となります。硬いものを食べる際には、小さく割る、砕くなど工夫を施し、歯に過度な負荷がかからないよう心掛けましょう。
咀嚼バランスを意識する
日常生活の中で、片側だけで噛む習慣がついてしまっている方も多いのではないでしょうか。片側でばかり咀嚼を行うと、その部分の歯に過度な力が集中し、ひび割れや欠けのリスクが高まります。左右均等に噛むことを意識するだけで、歯への負担を大きく軽減することができます。
頬杖・うつ伏せ寝の習慣を見直す
無意識に頬杖をついたりうつ伏せで眠る習慣は、歯や顎に過度な圧力をかける要因となります。これらの習慣は意識的に改善し、できるだけ避けるよう努めましょう。
定期検診による早期発見・早期対応
歯のひび割れや欠けは、初期の段階では自覚症状がほとんどない場合も多いため、自分で気づくことが難しいことがあります。そのため、定期的に歯科検診を受け、専門家にチェックしてもらうことが大切です。小さな異変の段階で発見し、適切な処置を受けることによって、歯を健康な状態に保つことができます。
まとめ
少しの意識と日々のケアによって歯を長く健康に保つことができます。もし違和感や痛みを覚えた際には自己判断せず、できるだけ早めに歯科医院を受診することが大切です。日常生活の中に予防を取り入れ、大切な歯を守っていきましょう。